こんばんは、月曜日は知ってると得をするコレ知ってQです。
ブログ書いててサムネイルの画質が荒いの気になってたけどめんどくさいからほったかしてたんですが、岡江久美子さんに耳たぶを見てもらう必要があったため頑張りました。
たぶんテーマによって違ったりするのでいくつかやり方メモ。
Tag Archives: Blog/WordPress
岡江久美子砲にエックスサーバーのX10プランで耐えました
Category Blog/WordPress Posted onYahoo砲、はてぶ砲、最近はGunosy砲なんてのまで、アクセス解析界隈には色々あります。
要はアクセスが短時間に集中することなのですが、レンタルサーバーで運用してると落ちたり重くなったりします。
続きを読む
はなまるマーケットが「LINEで送るボタン」とか言ってた
Category はなまるマーケット Posted onWordPressディスク容量肥大化の原因はBackWPupだった
Category Blog/WordPress Posted onなんか用事があってエックスサーバーの管理画面見てたらびびりまして。
先月サーバーを移転した時には1GBちょっとしかアップロードしなかったはずなのに20GB近くまで膨れ上がっていました。
このままでは一年待たずに上限の100GBまで到達してしまいます。
続きを読む
キュレーションサービスに必要なのはブロック機能
Category Web Service Posted onなんかホリエモンがニコニコ超会議でGunosyを褒めて、キュレーションサービスについて語ってたらしいです。
「天皇と新聞は戦争責任とってない」–ホリエモンがニコニコ超会議で語った全文1 #chokaigi – NAVER まとめ
WordPress画像拡大プラグインFancyBox for WordPressの設定方法
Category Blog/WordPress Posted on画像クリックでページ遷移するのが嫌なので、拡大プラグインをいろいろ試しましたがFancyBox for WordPressというのがカスタマイズも簡単で動作も綺麗なのでこれに落ち着いています。
Auto Thickboxをずっと使ってましたが、拡大時のアニメーションがイマイチなのと、画像タイトルが出てしまうのが微妙で探してたところ見つけたのがこれです。
というわけでFancyBox for WordPress
WordPressにtwitter、Facebook、はてブのシェアボタンをオリジナルデザインで設置する
Category Blog/WordPress Posted onWordPressにはWP Social Bookmarking Lightというソーシャルボタンを設置するのに便利なプラグインがありますが、できるだけプラグインは使わない方向ということで自分で作って設置しましょう。
今回はtwitterとFacebookとはてなブックマークボタンを作りましょう。
tumblrでシェアしてくれる人はブラウザの拡張機能とか使うだろうし、とりあえずこの3つだけ抑えておけばいいんじゃないでしょうか。
あんまりたくさんあってもあれですし。
エックスサーバーのX10プランとロリポップのロリポプランの比較
Category Blog/WordPress Posted on先日このサイトのサーバーのロリポップのロリポプランからエックスサーバーのX10プランに移行しました。
どちらも定番ですし、悩む人も多いと思うので両方使った側として軽くなんか書いておきます。
まずは料金や容量などの簡単な比較。
続きを読む
ロリポップからエックスサーバーへWordPressを移行する手順
Category Blog/WordPress Posted onロリポップ+ムームードメインという定番の格安独自ドメインWordPressブログがどれくらいのものなのか実験的にやってみましたが、アクセスの集中する時間には若干重く感じることがありました。
特に管理画面はクソ重たくて耐えれなかったし、ロリポップの契約はあと2ヶ月残ってるけど余裕を持って今のうちにエックスサーバーへ移行することにしました。
シックスコアと悩みましたが、シックスコアは多くのブロガーがオススメしてるので敢えたくなったし、エックスサーバーの月1000円というのも魅力です。
まあ、また不満があれば移ればいいし月1800円はさすがにちょっと高いなと感じます。
というわけで移行手順をメモしておきます。
WordPressのサーバー移転は始めてでしたが特につまづくこともなく簡単に終わりました。
[WordPress]Facebookのシェアボタンを好きな画像を使ってオリジナルデザインで設置する方法
Category Blog/WordPress Posted onFacebookのいいねボタンやシェアボタンはカウントが邪魔ですが、公式のボタンは消すことができません。
CSS使って消す方法もあったりするみたいですけどあんまりうまくいかなかったです。
めんどくさいのでオリジナルのデザインでシェアボタンを設置しましょう。