久々にヘッドホン買いました。
これではなまるマーケットと岡江さんの声ががより身近に。
あまり店頭で見かけないモデルなのでレビュー。
続きを読む
久々にヘッドホン買いました。
これではなまるマーケットと岡江さんの声ががより身近に。
あまり店頭で見かけないモデルなのでレビュー。
続きを読む
知ってとくまるのコーナーというか、知らないと損するあれで、個人的にもなんで2016年にもなってこんなことができないんだろうと思ってたんですが、普通に出来たって話です。
例えばテレビの音がしょぼいから映画とかはスピーカーやヘッドホンで聴きたいけど、バラエティ番組見るのには内蔵スピーカーでいい時。
イヤホンジャックになんか刺さってるとテレビ内蔵のスピーカーからは音が出ないので、スピーカーやヘッドホンをいちいち抜き差ししないといけません。
あけましておめでとうございます。
お正月と毎週第一日曜日はスカパー無料。
ただしこんなテロップ付き。
色んなところで評価の高いレンズですが、お値段もそれほど高くないので買ってみました。
安いし写りいいし最初の一本にいいみたいな話はいろんなとこでされてると思いますが、本当に安いし写りいいのでオススメです。
続きを読む
D600のレビューは書いたけどニコンのレンズの話はしてなかったのでちょこちょこメモしていきます。
初回は標準ズームの話。
一応現行レンズなんですが、あまりネット上に情報がないみたいなので。
マクロも使えて便利ズームとしてはほとんど最強だと思います。
はなまるマーケットカウントダウンの悲しみに暮れる中、なんかイベントやってないかとうろうろしてたら大阪モーターサイクルショーってのやってました。
インテックス大阪の1号館と2号館のみの開催でしたが、お綺麗なコンパニオンさん達がたくさんいらっしゃいました。
よく「フルサイズは被写界深度が浅いからよくボケる」とかざっくり書いてるのを見るけど、厳密に言うと被写界深度の浅さ(ボケの大きさ)にセンサーのでかさ自体は関係ないよっていう話です。
フルサイズ機が手に入ったので実験します。
PENTAXのちょっと前までフラッグシップだったK-5IIsを愛用してて特に不満もないのですが、フルサイズってどんなもんかいなと思い買ってみました。
PENTAXの比較を交えつつレビュー。
気がついたらDA35 Limited、FA31Limited、FA35の3本のレンズが手元にありました。
APS-Cで使うと50mmぐらいの標準画角になり、単焦点レンズ最初の一本としてこの辺の使いやすいレンズで迷ってる人もいると思うので、個人的なメモとしてまとめておきたいと思います。