「若者の使うカタカナ語」を中心にいろいろ間違ってるので勝手に訂正しておきます。
ディスる
軽蔑する。
直訳乙。
disると書いたほうがいいし、「批判する」という意味でも使います。
例:イケダハヤトをdisる(この場合は軽蔑するという意味も含まれてる場合が多いですね。)
リア充
バーチャルな世界ではなく、リアルな現実生活が充実していること、人。彼氏、彼女がいる人。
後半は誤用。
そういう意味で使ってる人が増えただけで元々そういう意味ではありません。
例:Facebookでリア充アピール奴wwww
マイミク
mixiで友人関係になること。自分のコミュニティーになること
後半余計でややこしいし怖い言い回しなのでいりません。
例:笠原からマイミク外された
ブクマ
ブックマーク。「ブクマしておいて」
どっちかというとネットでははてなブックマークなんかのソーシャルブックマークのことをブクマと言います。
例:ハックル「ブクマが300超えたら続き書きます」
オワコン
終わったコンテンツ。流行遅れになったコンテンツ。
この言葉自体が終わってるので現代用語として載せるべきではありません。
例:オワコンはオワコン
インターネット上にある世界的な知人情報交換組織。実名、顔写真の登録が事実上原則となってるため、ビジネスマン層やこれまでウェブ上の集まりを訝しく感じてきた層にも浸透した。
知人情報交換組織wwwwwwww
実名顔写真が原則だからウェブを訝しく感じてきた層にも浸透したってそんな人いるんですか。逆に訝しいんですが・・・
例:Facebookは知人情報交換組織
キュレーター
1. 博物館、美術館、図書館などの館長。2.学芸員。展覧会の企画、作品の収集、研究などの事業活動を行う専門職。
これはいいですね。
NAVERでコピペしただけでキュレーターを名乗る輩がいることを追記しておきます。
例:佐々木俊尚はキュレーターを名乗るな
ソー活
フェイスブックなどソーシャルネットワーキングサービスを利用した就職活動。学生と企業とが双方向的に情報のやり取りを行う。
双方向というのが嘘。
実際は企業が勝手に学生のアカウント検索してあほなこと言ってたら足切りみたいな運用されてます。
例:ソー活はソースカツ丼の略ではありません
まだパラパラしか読んでないけど結構香ばしいのが多くて面白い本です。
最後におまけ。
ライフライン
都市の社会基盤である、電気・ガス・上下水道・通信など
現代用語でライフラインと言えばこれでしょ!
つーかこれからっしょ!
あといい加減ライフライナーとかやめない?私はツイッターのことをライフラインって呼んだだけだし。文章読めば分かると思うけどなぁ。何でそんなに曲がった解釈するのか分からない。…また騒ぎになるからこれ以上はやめとこ!
— 平野綾さん (@Hysteric_Barbie) 2011年1月3日