今日こんなニュースがあって
これを「IT人材にピザ拡大」と読み間違えてIT業界に肥満が蔓延し大変というニュースだと誤解する人が続出しています!
これ、普通にVISAって書いた方がわかりやすいと思うんだけどなんか決まりでもあるんですかね。
ちょっと前に日経はこんな記事も書いてて
スマホOS、第3勢力の有望株「ウブントゥ」の侮れない実力 :日本経済新聞
Ubuntuは読みにくいしわからなくもないんだけど、記事中では終始ウブントゥウブントゥ言っててUbuntuという表記は一度も出て来ません。
この記事の中で「ファイヤーフォックスOS」とか「タイゼン」っていう言葉も出てくるけどFirefoxもTizenも出てこないんですね。
スマホ(スマートフォン)とは書いてるんですが、Ubuntu(ウブントゥ)みたいな書き方だとなんかまずいんでしょうか。
テレビ欄でカタカナを使うみたいな話は聞いたことあるんだけど新聞(Web版)にもそういう決まりとかあるんですかね。
そういえば少し前はアイフォーンって書いてるメディアあったけど今だとほとんどiPhoneって書いてるし、一般に浸透するまではパッと見で読めないの全部カタカナにするみたいな感じなんですかね。