「LINEするより電話したい」 彼女がLINEをやめたワケ | ネットって気持ち悪いですか | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
やっぱりどこをどう読んでもLINEより電話したい理由がよくわからないしLINEで通話したってことも書かれてないからもしかしたら岡田有花さんの知り合いはLINEで通話できること知らないのかな?
岡田有花さんも「友人はFacebookやメールで連絡がつくので、あえてLINEを使う理由もなく」って書いているけど通話はしたくない派ってことですかね。
まあさすがに通話ができることは知ってるとして、知り合いさんがLINEの通話機能より電話をしたいって理由はなんなんでしょう。
通話料を払ってまでですよ。
電話ってそんな魅力ありましたっけ。
よく言われるのが「無料だといつ切っていいかわからない」だけど、それだとしたらキャリア同士無料で話せたりするのも嫌ってことでいいんですかね?
いろんなSNSに人が分散するって言っても「この人とはこれで連絡をとる」みたいなのあるじゃないですか。
それがめんどくさくなって結局電話に回帰する「かもしれない」、とか歯がゆい書かれ方してもわからないです。
ルールが分散するのがめんどくさいって話については高齢化による適応力の低下なんですかね。お見舞い申し上げます。
LINEから人がいなくなったってみんなどこ行っちゃったんですか?
「えぇ!じゃあcommでいいじゃん!」つってcommやってるんですか?
この記事読む限りだと何書いてるかわからないし、LINEでも意味不明なこと書きすぎてブロックされてるだけなのでは?とも思いますね。
LINEで通話できること知らないなら通話できますよってとりあえず教えてあげたいし、チャットがめんどくさいなら通話機能だけうまく使えばいいと思います。
ツールってそういうもんじゃないですか。
これはこういうとこ便利だからこういう時だけこれを使うみたいな感じ。
人によって使い分けるのも別にそこまで難しい話ではないですよ。
\(^o^)/の意味がわからなかったら聞くかググればいいんですよ。
別に人のルールに合わせたりしなくていいでしょ。
相手が誰であろうと拝啓から始まって敬具で締めるチャットしてればそのうち誰からもチャット来なくなりますよ。
こういうこと、岡田有花さんは教えてくれずに一緒になって「昔はよかった」とかそういう感じだったんですかね。
無料通話部分ふっ飛ばしたLINEと電話を比較する記事書くあたりだいぶやばい感じします。
昔の岡田有花さんはよかったなー