Gunosyを3日使って退会した

Posted on

Sponsored Link

スクリーンショット 2013-02-02 13.23.08

キュレーションサービスのGunosyが話題で各地の情報収集マニアの間で絶賛されていますが、僕のiPhoneからは先ほど無事にアンインストールが完了したのでその理由とか書いとこうかと思います。

ほとんどtwitterかはてブで見る

twitter、Facebook、はてなのアカウント情報から記事をオススメしてくれるGunosyですが、僕は貧乏性なもんでタイムラインに流れてくるツイートを全部読んでるのと、はてブ人気エントリーはRSSで読んでるのでGunosyでキュレーションされる記事で新しく目にするものはほぼありません。

これは同じこと考えてる人多そうです。
俺が「Gunosy」を使わなくなったわけ – 世界はあなたのもの。

リンク先で他に書かれている「自分のブログの記事が紛れこむ」や「あえて読まなかったブログの記事が紛れこむ」についても同意で、この対策として特定のドメイン排除するようにできればもう少し捗りそうなんですけどね。

誰がツイートした記事なのかわからない

twitterで誰が共有したかってわりと興味があるところなんだけどGunosyはそれが表示されません。

誰が共有したか、コメントしてたらなんと言ってるのかっていうのは知りたいし、共有しているのが佐々木俊尚キュレーターで「うーむ。これは興味深い」とコメントしていた場合は「それだったら何も言わないほうがまし」というツッコミも入れたいところです。

似たキュレーションサービスのCrowsnestで送られてくるメールだとそれがわかるのでtwitterのタイムラインずっと見てなくてフォローしてる人が共有した記事を読みたいって人にはそっちのほうがオススメです。
20130202-110053.jpg

はてブ共有できない

はてなのアカウント認証あるからアプリ内からはてブできることに期待してたんですがtwitterとFacebookだけみたいです。
20130202-110327.jpg

はてブしただけで何かを達成した気分を味わいたいのでとても残念です。

記事に辿りつくまで2回タップしないといけない

追記:現在は修正されてワンタップで移動できるようになっています。

結構めんどくさいです。

これが記事一覧
IMG_4917

記事をタップすると
IMG_4918

冒頭だけ読めるんですがここが邪魔。

ここから続きを読むをクリックしないと記事を読めないのめんどくさいです。

釣りタイトルだとこのワンクッションが釣られた感を軽減してしまいます。

そもそもソーシャルから分析して次の日に記事をオススメするの限界ある

twitterやはてブで話題になってるのってその時に読んでなんぼみたいなとこあるので、一日乗り遅れて読んでもなーっていうのあります。

例えば今日だとtwitterのパスワードリセットが話題で、たぶん明日のGunosyはオススメしてくるんだけどこういうのは今読まないと意味ないです。

twitterで話題になる→次の日にTogetterでまとめられる
みたいなパターンだとGunosyで読むのは話題になってから2日後になります。

twitterもはてブも盛り上がってる時に参加するのが醍醐味だと思うんでちょっと合わなかったです。

はてブのマイホットエントリーだとtwitterでフォローしてる人とはてブでお気に入り登録してる人が反応してる記事をコメント付きで読めるのでそっちのほうが便利ですね。
コピペブログやライフハック系が基本的に少ない村はてブもオススメです。

というわけでGunosyは退会しました。
メール配信をオフにしてアプリ消すだけでもよかったんだけどなんとなく退会しておきました。

退会方法はGunosyの設定からプロフィール設定をタップすると退会するボタンがあるのでそちらから。
IMG_4915

関連
iPhoneのRSSリーダー”Sylfeed”のアドオンで快適なはてなブックマークライフを


Sponsored Link


SHARE:)
このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る
Yahoo!ブックマークに登録

 
rss feed follow us in feedly Subscribe with livedoor Reader


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>