オープニングトーク
年賀状お年玉の当選番号が発表された件について、柴田理恵がまだ年賀状を出してないという面白い話をしてました。
薬丸さんの商品に変え忘れの話が長すぎて岡江さんの結果聞けなかったんだけど。
とくまる 時短!食費節約!献立楽々!大ブーム「リメイク料理」
そういえば料理特集久しぶりですね。
2013年になってからも少ないように思いますがどうしたんでしょう。
リメイク料理とは食費や手間をするべく、一度作って余った料理を別の料理に変えてしまうわざのこと。
リメイク料理の考え方のヒント
- 具材の形を変える
- 味付けを変化させる
- 食材をプラスする
- カレー粉やチーズなどの強い食材と合わせる
が、今日は総じて皆さんの試食時のリアクションが微妙でした。
レシピは参考程度に。
切り干し大根のチーズライスコロッケ
<材料>(4人分)ご飯 300g
切り干し大根の煮物 50g
プロセスチーズ 20g
小麦粉 適量
卵 1個
パン粉 適量
<作り方>
ご飯に切り干し大根を混ぜ合わせる。
1.の混ぜご飯に小さなサイコロ状に切ったチーズをざっくりと混ぜ合わせたら 小さめに握る。
2.に小麦粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけていく。
170℃の油で衣に色がつくまで揚げたら完成。
炊き込みご飯
<材料>(4人分)豚汁の具(ニンジン・ゴボウ・コンニャク・豚肉) 250g
米 2合
豚汁の汁 300cc
みりん 大2
しょう油 大1
水 適量
ゴマ油 小1
<作り方>
豚汁の具材は細切りにし、豚肉は食べやすい大きさに切る。
炊飯器に研いだ米、ニンジン以外の豚汁の具材を入れる。(ニンジンは崩れやすいので炊き上がってから入れる)
豚汁の汁、みりん、しょう油も加え、メモリの部分まで足りない分の水を入れて炊いていく。
炊き上がったらニンジンとゴマ油を混ぜ、完成。
鶏唐揚げの親子鍋焼きうどん
<材料>(1人分)鶏の唐揚げ 3個
ブナシメジ 1/2パック
ネギ 1/2本
うどん 1玉
卵 2個
ミツバ 適宜
だし 300cc
薄口しょう油 40cc
みりん 40cc
<作り方>
唐揚げは食べやすいように半分に切る。
だしをはった鍋に薄口しょう油とみりんを入れ、味つけする。
ブナシメジと斜め切りにしたネギ、うどん、鶏の唐揚げを加えて煮る。
うどんが煮えたら溶き卵でとじてミツバを散らせば完成。
鶏の肉巻き
<材料>(4人分)鶏むね肉 350g
塩 少々
コショウ 少々
片栗粉 適量
切り干し大根の煮物 適量
ウズラ卵 9個
<あん>
水 50cc
砂糖 大1
酒 大1
しょう油 大1/2
水溶き片栗粉 適量
<作り方>
鶏むね肉は3等分にし、ラップをしたら叩いて薄く伸ばして塩、コショウ、片栗粉をまぶす。
1.の上に切り干し大根(ニンジン、切り干し大根)をのせる。
さらにその上に滑り止めに片栗粉をまぶしたウズラ卵をのせて巻き、ラップで二重にくるむ。
お湯に入れて15分程茹でる。
茹で上がったら冷めるまでそのまま置いておく。
その間にあん作りをする。鍋に水、砂糖、酒、しょう油を入れて火にかけ、砂糖が溶けたら水溶き片栗粉でとろみをつける。
茹で上がった肉巻きにあんをかければ完成。
きょうの目玉 花粉症対策
今年の花粉は2月中旬。
対策グッズを紹介していました。
ダチョウマスク!
花粉症にかかったダチョウの卵からアレルゲンを抑える抗体を生成できるらしく、それが利用されたマスクです。
体に吹きかけるだけで花粉から身を守ってくれるスプレー。
化粧後でもオッケーとのこと。
こちらはなんと首からぶら下げるだけで半径1メートル以内の花粉をブロックしてくれる優れもの。
薬局でも購入可能な薬が増えたようで、アレジオン、アレグラ、ストナリなどは効果が高いと紹介しています。
薬丸さん岡江さん柴田さんは誰も花粉症じゃないんですって羨ましい。
僕はすごく悩んでるのでこんなエントリーを書きました。
アレルギー指数7000の俺がやってる花粉症対策
はなまるカフェ 山村 紅葉
2時間ドラマの女王というイメージが強いですが、最近はバラエティにもよく出てるみたいですね。
おめざは京都祇園萩月のちょこあられと抹茶ちょこあられ。
バーレッスンとWiiのダイエットソフトで2ヶ月に8キロのダイエットを達成したそうです。
違いがよくわからないですがおめでとうございます。
母親の山村美紗さんとの思い出や、作品に対する思い入れなんかを語っていました。
カラオケによくいくそうでAKBをよく歌うそうです。
山村美紗さんのAKB聞きたいですね。
はなまる伝言板はこちらの舞台
お知らせ|松竹株式会社
山村美紗さん、普通のトーンでおもしろい話するのがCoolでした。
あとがき
花粉症つらいですので、まだかかってない方も要注意です。
くしゅくしゅやってる岡江さんを見てみたいような気もしますね。