AppleTVで何が出来るのか

Posted on

Sponsored Link

ものすごく便利なんですが未だに知名度も低く、Apple好きでも持っていない人も多いので今一度AppleTVで何ができるかまとめておきます。

iTunesの動画がTVで見れる

基本はこれです。

HDMIケーブルでAppleTVと家のTVを繋ぎ、iTunesで管理している動画をリモコン一つでTVに映すことができます。

ゴロゴロしながら大画面で見れるのいいですね。

動画だけでなく音楽も再生できますよ。

え?iTunesの動画だけ?と思うかもしれませんがそんなことありません。

パソコンに入ってる動画をTVで見れる

iTunesで管理できる動画のフォーマットは決して多いわけではありません。

パソコンに入ってる動画を全て見たいですね。

専用のiPhoneアプリを中継すれば可能です。

詳しくはこちらに書きました。
AppleTV+iPhone+AirVideoのコンボが素敵

でも結局パソコンの電源入れないとダメなの・・・ということなのかというとそうでもありません。

NASの動画をTVで見る

iPhoneからNASにアクセスできるアプリを使えばパソコンの電源が入っていなくてもAppleTVで動画を再生することができます。

詳しくはこちらに書きました。

Time Capsuleの画像、音楽、動画までiPhoneからアクセスできるアプリ「FileBrowser」の設定方法 |

iOSデバイスで再生中の動画をTVに映す「AirPlay」

少し順番が前後しましたがこういうこともできます。

例えばiPhoneでYouTubeを見ていて大画面で見たい時、動画のAirplayボタンを押すだけでTVでYouTubeを見ることができます。

iOSデバイスやMacの画面をTVに映す「ミラーリング」

MacやiPhoneやiPadの画面をそのままTVに映すことができます。

残念ながらそこまで表示が早いわけではないのでゲームなんかを快適にプレイすることはできませんが、写真なんかをみんなで見る時には使えます。

各種動画サービスにも対応

YouTube、Hulu、vimeoなどの人気動画サービスにも対応していてリモコン一つでネットの動画をTVで見ることができます。

iTunes映画レンタルサービス

新作だと400〜500円と少々お高いのですが、見たいと思ったその瞬間に映画を見始めることができます。

借りに行かなくてもいいし、返しにいく手間も省けます。

最近はラインナップも充実してきて新作もBlu-rayと同時だったりしますし、旧作で100円とか200円でレンタルできるものも多いので嬉しいです。

以上、動画関連だけでもこれだけの利便性があります。

他にもiPhotoの画像をフォトフレームのようにTVに流したりPodcastを聞いたりいろいろできて8800円とAppleにしては低めの価格設定というのは嬉しいです。


Sponsored Link


SHARE:)
このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る
Yahoo!ブックマークに登録

 
rss feed follow us in feedly Subscribe with livedoor Reader


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>