クリスマスに献血に行ったらけんけつちゃんボールペンってやつをもらったんですが、このけんけつちゃんなかなか奥が深くて深くて献血時に注射針が腕に刺さる深さのメタファーなのかと思っていますこんばんわ。
んでこの「けんけつちゃん」なんですが、いろんな種類がいることご存知ですか?
厚生労働省にホームページがあります。
けんけつちゃん:けんけつちゃんの仲間たち|厚生労働省
どう見ても多すぎです。
しかもほとんどチッチしか見たことありません。
各血液型のキャラとかチッチに全て持っていかれてます。
脱脂綿の妖精わたちゃんに至ってはけんけつちゃんとの関係微妙なのでは。けんけつちゃん吸われてしまうのでは。
とりあえず赤血球のせっちゃんとか、適当に名付けられたであろうばんそこちゃんのことは置いといてチッチのプロフィールを見てみます。
なまえ チッチ
しゅるい: 愛の妖精「けんけつちゃん」
出身地: たすけアイランド
たんじょうび: 10月22日
性格: いつもみんなのことを第一に考えるがんばり屋さん
しゅみ: たすけアイランドにある「ハートの泉」をのぞくこと
夢: 日本中の人と友だちになること
特技: 大きな耳のおかげでとっても聞き上手
好きな言葉: 「ちょっとチクッとしますよ」
好きな食べ物: ソフトクリームけんけつちゃんの耳は、愛のしずく(血液)でできています。
愛(献血の量)が足りないと耳が小さくなってしまうけれど
みんなが協力してくれると元気になります。
愛のしずくと書いて血液と読む!
愛と書いて献血の量と読む!
西野カナあたりの影響でしょうか。大変素晴らしいですね。
それも耳が血液です。チッチ。
んで、けんけつちゃんへの質問コーナーとかあるんですけど。
けんけつちゃん:けんけつちゃんへのQuestion
Q 血液ってどんなものでできてるの?
A(けんけつちゃん) 赤血球、白血球、血小板、血漿という色々な成分からできています。
〈赤血球〉肺で酸素を受け取り体中のすみずみまで運ぶ役割があります。
血液が赤く見えるのは、赤血球の中のヘモグロビンというタンパク質が赤い色をしているからです。
約2/3が水分で、残り1/3がヘモグロビン。真ん中がくぼんだ形をしていて、やわらかく、形を変えて、どんな細い血管へも流れていきます。
〈白血球〉体に侵入した病原体やウイルスをやっつける役割があります。毛細血管の壁もくぐり抜けることができるので、血管の外にいる病原体にも有効です。
〈血小板〉けがなどで血管が損傷を受けると真っ先にその部分へ集中し、互いにくっつきあって大きくなり、傷口をふさぎます。
さらに血漿中のフィブリノゲンという物質が働いて血液の固まりをつくりあげ、止血をします。
〈血漿〉栄養と赤血球・白血球・血小板を運ぶための薄い黄色の液体です。そのうちの約90%は水です。
この他に体内の二酸化炭素を受け取り肺に戻したり、老廃物を体外に排出したり、血圧を保つ働きをし、血小板とともに止血の働きをしています。(フィブリノゲンなど凝固因子)一度かかった病気(はしかなど)にかからないのは、血漿の中に含まれる抗体が、菌に対する抵抗力を保持するからです。
さすがけんけつちゃん!
マジレス乙!
さらにけんけつ体操の歌、けんけつちゃん絵描き歌まであるんですからけんけつちゃんの守備範囲計り知れません。
この怒涛のコンテンツの中に「献血をしたい方へ」っていう一番大事なの盛り込むあたりはWeb制作の参考にさせていただきたいと思います。
真面目な話、若者の献血離れが深刻ってことでどんな形であれ話題になって献血とは何かを知ってもらうのはいいことだと思います。
たぶんある程度計算してやってるんでしょうが、なかなか特定のネット民のツボを押さえたいいPR手法なのではと思うんで、無駄金使いやがってとか叩かれないことを祈っています。
血小板のばんちゃんはいるのに、血漿のキャラがいないので早急に追加してください。