猪瀬直樹東京都知事がシェアハウスどうこう言ってたり、インターネット周りでも今年はシェアハウスが話題になったりしました。
まあでもそれどうよって思うこともあるんでそのへんちょっと。
シェアハウスは安くない
場所にもよりますが、全体的に見るとそんなに安くないです。
ただ住む場所としてだけ見ると一人で賃貸借りたほうが安かったりします。
安くないのに便所や風呂とかシェアするの深いなものをシェアするの嫌ですね。
シェアハウスのメリット
まあ安かったらいいですね。
ギークハウスというネット好きのシェアハウスが有名ですが共通の趣味を持ってて語り合うのに幸せを感じる人にはいいと思います。
あと、家の設備の他に有効にシェアできる物があればいいですね。
知り合いに手品師同士でルームシェアしてる人がいますが、手品の道具って結構高かったりするんでお互い貸し借りしたり情報交換もできるので捗っているようです。
fladdictさんが前に言ってたカメラのレンズをシェアしあうなんてのもおもしろいですし、アニメ好き同士でシェアハウスに住んでBlu-rayや抱き枕を貸し借りしたりするといいと思います。
住むことってコストパフォーマンスを突き詰めることが大事なんで、コミュニケーションがどうとかより自分にとってどれだけ得があるかを考えたほうがいいですね。
シェアハウスのデメリット
言うまでもなく人間関係でしょう。
疲れて帰って家に他人がいることに耐えれないと思います。
うんこしたい時に誰かがトイレに入ってたら待たなきゃいけないし、家族だったらまあ許せることも他人だったらうんこ投げたくなることも結構あると思うんですね。
最近は男女共同のシェアハウスなんかも多いですが、トラブルにならないほうがおかしいですね。
脚本家志望で昼ドラ作りたいっていうならオススメですが、体をシェアとかしたくないですね普通は。
結論
シェアハウス推進してる人は自らシェアハウス運営してたりするんで、そういう人の言葉を聞くときはなんでその人がルームシェアを勧めるのか考えましょう。
うまくいってるシェアハウスも多いと思いますが、自分が本当にあってるのか考えないとストレスたまって愚痴をネットでシェアする惨事になりかねません。
なんか共同で作るチームがあって一緒に住むみたいな話もありますが、会議ならSkype使ってインターネット使えばできるし何も一緒に住まなくてもいいのではと思います。
まあ、風呂もトイレも共同で安くなくてトラブルもあってもシェアハウスでヒャッハーできる人はどこに住んでも幸せになれると思うんで好きにしたらいいんじゃないですかね。