移動中や外でも更新したいんですが、パソコンを持ち歩くのも重いし、キーボードもどこででも使えるわけではないのでiPhone一つで更新したいですね。
僕の使ってるツールや設定なんかを書いておこうと思います。
アプリ
WordPress
基本的にはこっち使ってます。
特に使いやすいこともないんですが、落ちたりもしないし文章書くには十分ですね。
同期もDropbox使ったりしなくていいしWordPress上で完結させたいです。
WordPress
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング
価格: 無料
するぷろ
画像を貼る時はこれですね。
WordPressのアプリだとケツにしか貼れないし一枚ずつだし改行入るしめんどくさいです。
アップロードも記事投稿時に一気にしてくれるしたくさん画像を貼る時はこれが一番ですね。
するぷろ for iPhone(ブログエディタ)
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング
価格: ¥350
Skicth
画像編集用です。
囲いと矢印とモザイク使えて無料なんでいいと思います。
Evernoteありきみたいなの微妙ですが、カメラロールにも保存できてシンプルで使いやすいです。
Skitch
カテゴリ: 仕事効率化
価格: 無料
辞書登録
よく使うタグでWordPressアプリで入力できないものは辞書登録してます。
アドセンスのコードのように長いものはPastebotに貼ってIconizerで通知センターから起動できるようにしてます。
Iconizerについてはこちらの記事を参考にしていただければ。
アプリ間の移動も高速でブログを書くのに必須です。
iPhoneアプリ「Iconizer」とURLスキームを使って通知センターからアプリを起動する
カテゴリ: ライフスタイル
価格: ¥85
カテゴリ: 仕事効率化
価格: ¥350
ブックマークレット
こんなのを登録してます。
Amazonアソシエイトリンク作成
Amazonで見ている商品のアソシエイトリンクを一発で作ってくれます。画像なしの時はこれ使ってます。
javascript:(function()%7Bif(location.href.search(/%5B%5E0-9A-Z%5D(%5BB0-9%5D%5B0-9A-Z%5D%7B9%7D)(%5B%5E0-9A-Z%5D%7C$)/)!=-1)%7Bu='http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/'+RegExp.$1+'/自分のアソシエイトID';void(prompt('',document.title.replace('Amazon.co.jp:','')+'%20'+u))%7D%7D)();
AmazonHTML
こちらもAmazonのアソシエイトリンクを作ってくれます。画像付きも可能です。
アマゾン商品紹介用ブックマークレット「AmazonHtml」復活。Ver 2.0へ! | matuダイアリー
にアクセスして自分のアソシエイトIDなんかを設定してブックマークレットを手にいれましょう。
リンクタグ
閲覧中のページのタイトルとURLを取得してHTMLタグにしてくれます。WordPressアプリのリンク作成が使い物にならないのでこれ使ってます。
javascript:var%20ret=window.prompt('%E3%81%93%E3%81%AE%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF','%3Ca%20href=%22'+location.href+'%22%20target=%22_blank%22%3E'+document.title+'%3C/a%3E');
ブックマークレットについてはこちらで解説しています。
iPhoneのSafariに入れるとSNSシェアからブログ執筆まで捗るブックマークレット10選
フリック入力
これでツールは揃いました。
あとはフリックを鍛えるだけです。
ひたすら練習するしかありません。
このアプリおもしろいですよ。
フリック ファン
カテゴリ: 仕事効率化
価格: ¥85
僕は一分間で190文字程度です。
予測変換あるし頭で考えた文章を書くので実際はもうちょい早くできます。
フリック入力についてはここでちょっとなんか言ってます
岡江さん!iPhoneならフリック入力ですよ!練習しましょう!
iPhoneのフリック入力で一分間200文字を目指す、片手打ちの人にオススメの両手フリックの方法
あ、あと寒い時期だと手の滑り悪くなるんでタッチパネル対応の手袋欲しいですね。
Seriaとかに100円で売ってますよ。
まあだいたいこんなところです。
PCじゃないと不便だと思うことはだいたいカバーしてます。
書く内容にもよるでしょうがこれでどこでも素早く書くことができます。
この記事もiTunesのリンク貼る以外はだいたい30分程度で仕上げました。
他にもこんな便利なものあるよとかあったら教えて下さい。