Twitterがいつの間にか変わっていた | ネットって気持ち悪いですか | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
岡田有花さんがこんな記事を書かれていました。
まだ続きがあるらしいのでなんとも言えませんが、この記事の内容としては有名人が誹謗中傷に耐えかねてtwitterをやめたとか猛獣が増えたとか昔は少人数のサロンみたいでよかった猛獣だらけのサバンナ怖いとかそういう感じです。
有名人ではないので有名人サイドの話はわかりませんが、誹謗中傷に耐えられないから辞めた。素晴らしいことだと思います。
誹謗中傷するキチガイがいいとは思いませんし、ネットには一定数そういう人がいるから仕方ないよねみたいな話もあまり好きではありませんが、そういう誹謗中傷が嫌になって誰かがtwitterをやめたからといって”twitterが変わった”というのはどうなんでしょうね。
各国の首脳が使ってたり誰でも使いやすいサービスだと思いますが万人がおもしろいと感じるかといえばそんなわけもなくて誰かがやめたって向いてなかったんだねお疲れ様、で終わる話だと思います。
twitterのよさってフォローとアンフォロー、ブロックの気軽さで、サロン的な空気ってフォローする人選べば余裕で維持できると思いますが有名人のサロンにはブロックで退治しきれないほどの猛獣が来店するんですかね?ゆかたんは絡んだことない僕のことブロックしてるし、そのへんのフットワークは軽いんだと思ってましたよ?
少人数のほうがよかったとおっしゃる方ほど人が大勢集まるとこに目がいきすぎな気がしないでもないです。
人が増えたことでおもしろくない人や変な人も増えて視界に入りやすくなったと感じるかもしれませんが目につかないようにする方法はあるんじゃないかと。
おもしろくない人が増えたことで、おもしろかった人がおもしろくない人に向けたネタに走っておもしろくなくなってしまった事例もいくつか見たことがあって残念に思いましたが、まあそれだけの人だったんだと思うだけでtwitterが変わったというには及ばない話です。
2ちゃんみたいなみんなが同じ物を見てる空間だと、人が増えるだけでつまらなくなるという話はわかりますがtwitterは違うと思うんですよね。
とはいえ人が増えたことによって変わったこともあると思いますし、大きく変わったことの一つにfavoritesやRTの使われ方があると思いますが、ネタ職人はあっちでパクられこっちでパクられ辛いだろうと思います。
RT乞食なんかはそれこそフォローしなけりゃ済む話だけどパクられるとかめんどくさそーです。
あと、バンドとかお笑い芸人とかウェブサービスは流行る前から目をつけておくことで「ワシが育てた」と言わないまでも成長していく過程を見てるのが面白かったりするのでそういう楽しみ方してた人にとってはtwitterは変わったと残念に思っているでしょうね。
いずれにせよ「昔のtwitterがよかった」という人はそのセリフ言うだけで満足した人も多いだろうし、今一度twitterの何が好きなのか考えてみて特に面白味も感じなければ、も一つ昔のtwitterとかはじめる前の自分を思い出してみて”こちら側”に戻ってみてはいかがですかね。

- 作者: 中川淳一郎
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2009/04/17
- メディア: 新書
- 購入: 31人 クリック: 839回
- この商品を含むブログ (213件) を見る
Pingback: どくしょかんそうぶん » 津田大介「ウェブで政治を動かす」 | 脳味噌はなまる