筆箱ってあんま持たないけどたまに欲しい時があるし、でも買うほどでもないって感じなので作りました。
きっかけははなまる文具マニア堤信子さんのブログのこの写真。
万年筆とボールペンのコレクション帳 | 堤 信子さんの文具びより – 楽天ブログ
中身もやばいけど筆箱かっこいい!
なんか一つずつ区切られててくるくる巻く感じの筆箱にちょっと憧れてたんでそれから作りました。
中見たらわかるけど作り方も簡単で、四角く切って中に仕切り用の革を貼り合わせるだけ。
中の革はペンの形になってますが、柔らかい革をまっすぐ縫い合わせてペン入れると伸びるようになってるだけです。
そんで仕切りのとこを縫えば一本ずつ収納できるようになります。
ちょうどいい紐がなかったんで、服買った時についてきたなんとも言えない革紐のネックレスをつけました。
それをコンチョの周りにくるくる巻くことで固定します。はなまるっぽいコンチョとてもいいです。
少し収納スペースを削ってより選抜されたペンだけが入れるようにもう一個作りました。
細い方がスタイリッシュでよいですね。
あと、巻いたりほどいたりめんどくさいと思ってたけど箱の中で探すことないのでわりと便利です。
仕切りおかげでカチャカチャ音しないし傷付かないので大事なペン収納にも向いてます。
大事なペンは一本だけ差せるペンケースにも入れたいところです。
これ、細長く余った革ですぐ作れるのでとてもいいです。
ちょうど万年筆買ったんでぴったりに作りました。
万年筆まだ慣れてなくてインク爆発してべっとべとになる不安とかあるんでこれで安心。
あと、黄色いやつは蓋に特殊能力があります。
ちょっとカーブさせて先っちょに本体が通るように切り込みを入れてます。
バッグの紐に通すと
そこそこの女子力が出ます。
これペンタグって言われてるもので、いくつかのメーカーが発売しています。
カバンの中に一本だけペン入れたい時に便利で、僕も弁当鞄にくっつけたりズボンのベルト穴に通したりしてます。
チャックのやつも作りたかったんですがチャックつけるの難しそうだしペンよりペンケースの方が多くなったんでやめました。
あとなんかボタン1個だけついてるやつとかオシャレな感じでいつか作ってみたいです。
巻くやつと一本差しのは本当簡単に出来てよいですね。
だいぶ縫うコツもわかってきたしまっすぐ縫うだけでなんとなくいい感じになることもわかりました。
あ、筆箱で思い出したんですが、前にけみおって人がvineで「最近のJK、筆箱忘れた死にたい!!」っていうネタを投稿しててそれがはなまるマーケットで流れたことがあります。
これを見た岡江さんの感想。
「なにこれ」