はなまる文具番長であられる堤信子先生の万年筆コレクション画像を見て物欲が掻き立てられ、そんな字も書かないのに購入に至りました。
こんなの買いました。
探してた条件としては、5000円以内ぐらいで黒くて書きやすくてそこそこの高級感があって、という感じでした。
パーカーのインク持ってたし、ずっと使ってるボールペンもあるしパーカーいいなと思いつつ探してましたらいい感じの物に出会えました。
なんかこのペン先に惹かれましたね。
シュッとしてて小ぶりで控えめなのに存在感がある、岡江さんみたいな感じ。
書きやすさですが、店頭で色んな万年筆試し書きしての購入なので満足。
「細字 F」となっていますけども、その表記に規格や基準があるわけではないらしく、特に外国のメーカーの万年筆は太めであることが多いそう。
実際に試し書きしてもPILOTやセーラー万年筆の細字とかFとかいうのはもっと細かったです。
ボールペンで言うと0.5と同じぐらいの感じだと思います。
あと、この万年筆は他のに比べてかなりペン先が固かったです。
ニブと呼ばれるペン先はステンレススチールで、高級なものだと金使って柔らかくしたりする模様。
でも万年筆使い慣れてないからぐにょぐにょするのが怖くて、筆圧も強いししっかりしてる方が書きやすかったんでこれにしました。
ボールペンでもガリガリしてる方が好きだし、この固い感じはかなり好みです。
でも万年筆はあんまり筆圧かけずにすらすら書く方がいいみたいなんで追い追い慣れていきたいところです。
レビューとか見てたら連続して書くとたまにインクがかすれるというような事が言われていましたが自分の個体にはそんなことはなかったです。
ただ、筆圧かけずにすらすら書く方式だとたまにインクが出なくなることがあったんで、万年筆慣れしてる人には向かない感じでしょうか。
インクによってもかすれ具合が変わるみたいですが、基本的に同じメーカーのものを使った方がストレスなく書けるっぽいですね。
このインク本当良い色で、万年筆とは思えないほど乾くから気に入りました。
万年筆買えばインク吸うコンバーターも付いてきますし、カートリッジも1本付いてるのですぐ使えます。
このペンのちょっと気になるところとしては、キャップがケツにパチっとハマらないところでしょうか。
書いてると手にあたるんでポロポロ落としたりしそうで気を使います。
個人的にはそのゆるさがはなまるマーケットっぽくて良いと思えますし、多くの人が細かいアラは気にせず生きていけば世界が変わるのではないでしょうか。