いつも使ってるペン、書きやすいけどデザインが…というようなことはよくあります。
別に超いいペンじゃなくても良いけど、このプラスチックは嫌ぐらいのテンション。
高級ラインが発売されてるモデルもありますが、それはそれでなんかアレって感じで色々調べてたら、意外と他のメーカーでも芯入ったりするよみたいな事らしいのでやってみました。
この記事で扱うボールペンとリフィル
なんかメーカー違っても規格が同じで互換性があったりするみたいなの知らなかったんですけど、そういうことらしいです。
自分がいつも使ってるボールペンが「C-300系」というらしく、調べたらみんな使ってるあれもこれもC-300系だったんで、それが入るボールペンを探しました。
とりあえずC-300系のボールペンのことから。
シグノRT1
三菱のゲルインクで、いつも使ってるやつ。
最近流行りのつるつるすらすら書けるボールペンだと、字の汚い人は大変辛いです。
なんかずるーーーって行き過ぎちゃって字のバランス崩れるんですね。
たぶん字が汚いのをペンのせいにするメンタリティから修正した方がいいんだとは思いますが、シグノはガリガリする感触で比較的丁寧に書けます。
RT1になってからペン先が変わったらしく、ボールの周辺に角がないので寝かせたりしてもかすれたりしないんで持ち方に気を使わなくてよくて楽チン。
特に0.38ミリは字が汚くても罫線の中に収められるし、ブルーブラックとか超良い色で好きです。
PARKERの評判の良い万年筆のインクと比べても綺麗。字は汚いですが。
フリクション
すっかり定着した消せるボールペン。
発売当時使ってみた時はインク薄すぎて、ノートに書くといつの間にか消えてたりして使わなくなったんですけども、今のやつはインクも濃くなってるし書きやすさもかなり良くなってると思いました。
ジェットストリーム
これが今一番どこでも売ってそう。
つるっつるで滑らかな低粘度油性というインクを使ってて、最初書いた時はびっくりしました。
字汚い人が使うと滑りすぎて本当に字が大きくなります。
サラサ
これもコンビニでも売ってるし使ってる人も多い気がします。
東急ハンズとか行くとずらーっと色んなカラーバリエーションが並んでたりして楽しいボールペンってイメージ。
エナージェル
ゲルインクで、速乾性に優れているボールペン。
書き感もにゅるにゅるでなかなか気持ちよく、なんか綺麗な字が書けそうな雰囲気あります。
シグノだと細いから、なんか人に見せる用の文字を書く時はこれ使います。
縦書きでも全然汚れません。
というわけで以上の5本のペン、人気も書きやすさもトップクラスと思いますが、それが全部同じ規格でそれと同じペンを探せばいいわけです。
OHTO リバティ
これ。なんか化粧品みたいで綺麗。
グリップもあるし、ペン先も万年筆みたいで良い感じです。
キャップをケツにつけると長くなって安定します。
重みもありますし、高級感はなかなかです。
これが1000円以下で買えます。
カラーも4色。
これに他社の芯を入れます。
左の二本がOHTOの芯で、ジェットストリーム、サラサ、シグノRT1、エナージェルの順番。フリクション入れるの忘れてましたが同じ形です。
ジェットストリームだけ細くなってるんですけども、リバティには無加工で入ります。
不安な人は、先っちょだけテープで巻いて太くすればよいです。
で、早速入れ変えようと思ったんですが純正の水性ペンが思ったより書きやすいです。
水性ってもっとびしゃびしゃなイメージあったんですけど滲まないし、この中だとサラサに似てるような感じで書けます。
インクも進化してるんでしょうね。
調べたらOHTOって日本で最初にボールペン開発してたらしく、水性インク発明したのもこの会社なんだとか。
リバティの名の通り、純正のリフィルが水性ゲル油性と太さも色々用意されてるんで、今度そっちも試してみます。
このボールペン、キャップを後ろに刺すとかなり重くて安定します。
字も顔も汚い人間からするとこれは嬉しいです。
レビューとか見てると持ち方とかによってバランス悪いと感じる人もいるみたいなので、出来たら試し書きを。
あんまり文房具屋に並んでるの見たことありませんが、伊東屋に置いてました。
重いのが嫌とか長時間使用の場合はもう一段軸が細いのがいいかも。
一番細いやつだと芯の規格違うっぽいので、中くらいのがバランス良さそう。
スーツのポケットに入れやすそうですし。
ところで芯は同じでも軸が違うと書き味も少し変わります。
あんなに滑ってたジェットストリームも少し安定するようになりました。
シグノだと更に安定して書けて嬉しいですし、エナージェルがめちゃくちゃ好みの感じになりました。
フリクションは消しゴムがないと意味ないですけど、別に専用消しゴム買うか、熱で消えるんでお尻で頑張って擦ったら消せます。
OHTO GIZA
もう一本もOHTO。
革巻きでこのデザインかなり好きです。
リバティより重くなくて、しゅるしゅる書きたい人向き。
ちょっと高いって言っても1300円ですし。
リバティ同様C300系のリフィルが無加工で使えます。
こっちはリバティより3gほど重いんですが、重心が均等になってるからボディの変化による書き味の違いもそんなにない気がします。キャップ外したら軽くてすいすい書けます。
グリップ部分が金属なんで筆圧強い人は疲れるかも。
今のところ大丈夫だけど革と金属ってそんなうまくくっつくのかっていうのがあるんでそこは少し心配。
革は実際触ってみるとそんなに革っぽくないですけど、見た目的にはかなり好み。
今はGIZAにシグノRT1入れてメモとかに使う用、しっかり書きたい時はリバティにエナージェルって感じで使い分けてます。
なんかOHTOの文房具って評判いいものも絶版になるらしいので、もう1色ずつぐらい買おうかと。
これで色んな芯を持ち歩くだけでよくなって筆箱が軽くて済みますが、芯の保管方法や持ち歩き方に悩みます。
昔はなまるマーケットで岡江さんがトイレットペーパーの芯を窓際に置く大和田獏さんマジイラつくみたいな話をしてたように、雑に扱うわけにはいきません。
でも別の時には鉛筆を貧乏削りして片方を机で叩いて反対側から引っ張って出すのが好きだったみたいなこと言ってたんで筆記具の芯はどうでもいいんですかね。
芯があるようでない人なんでよくわからないです。