ファスナーの引っ張るとこというか、持つところ。
あれ取っ手でいいんですかね。
ファスナー飾りとか言うらしいですが、名前よりも形が大事です。
革で色んなもの作ってると、色んなものを革に置き換えたくなります。
特に革の財布とか、革でできる部分が金属だとモニョ感。
例えば革の切れ端で結び目を作ったり、単に折って縫うだけでもそれなりにおしゃれ感あります。
あ、おしゃれとかかわいいの基準て人それぞれだと思いますがこのブログでは岡江久美子さん的なものを一律してそう呼んでます。
最近のお気に入りはこれ。
作り方もわりと簡単です。
適当な長さと太さに切って穴を開けます。
太さは1cmぐらいあったほうがくるんっていきやすいです。
穴は半分よりちょっと先に一筋、反対側は真ん中らへんに一筋、それぞれ先っちょが通るぐらいの大きさでカッターぶすーやります。
半分に折って重ねるとちょうどズレてる感じの位置。
んで、上の画像で言う左側の辺を右側の穴に通して、向きをまっすぐにします。
で、もう一個の穴でも同じことをするだけ。
先っちょはくっつけたりボンドで貼ったりするとまた印象変わります。
財布、筆箱、革製品にはなんでも合うはず。ハギレで大量生産するといいですね。
ファスナーじゃなくても糸のしおりの先につけたり、大きめに作って手帳のベルトにしたり、色々応用できそうです。
僕はもっぱら、はなまるマーケットを見ながら結んだりほどいたりして遊んでます。
趣味をやる時に流す番組としてはなまるマーケットが優れてるという話はまた後日。