Googleが終了しますが、Sylfeedはアップデートでアプリ単体で動くRSSリーダーになりました。
このエントリーで紹介してる方法もそのまま使えます。
数々のRSSリーダーを渡り歩いてきましたがここ最近はSylfeedに落ち着いています。
動作も安定していて未読既読管理のしやすさもよいのですが、はてなブックマークの連携が素晴らしいのがこのクライアントを使ってる大きな理由の一つです。
はてなブックマーク人気エントリーをRSS登録していると、「なんでこれがブクマされまくってるん?」というような記事や、新しいWebサービスのページなどがよく流れてくるので、そういう時はブコメを読みたくなります。
ただ、そういうページにはむしろはてなブックマークボタンが設置されてないことのほうが多く、iPhoneのRSSリーダーのほとんどは海外製ではてなブックマーク連携に対応してないものばかりなのでiPhoneからの場合[RSSリーダーから見ているページをSafariで開く→はてブアプリのブックマークレット→はてブアプリ起動→ブックマーク]というめんどくさい手順を踏まなければいけません。
一部国産のRSSリーダーではてブ対応している物もあって実際に使っていましたが、どうも不安定で毎日何度も触れるアプリということもあってストレスが高かったので結局長く使うことはありませんでした。
というわけで早速Sylfeedをダウンロードして快適はてブする設定をやっていきましょう。
インストールしたらSylfeedを起動して「もっと機能を追加する」をタップしてアドオンを購入しましょう。現在プレミアムパックキャンペーン中ですべてのアドオンを安く購入できるのでお得です。
購入しましたらアカウントを選択し右下の歯車の設定アイコンをタップして「外部サービス」の項にあるはてなブックマークを選択します。
「使用する」をオンにしてアカウントとパスワードを入力します。
タグ付けも便利なのでオンにしておきましょう。
デフォルトタグはこのアプリからはてブした時に自動でつけられるタグのことで使い方によって何か登録しておくと便利なのではないでしょうか。
マルチポストについては設定画面で詳しい説明もあるのでお好みで。
最後に「インスタントポスト」ですがここが重要です。
「スターをつけて投稿」をオンにしましょう。
そうすることで記事閲覧ページのスターアイコンをタップするだけでGoogleリーダーのスターとはてなブックマークを同時につけることができます。
この機能の素晴らしいところはRSSリーダーが活躍する地下鉄などオフライン環境でスターをつけてもオンラインになった時に投稿してくれるところで、ブックマークしたい時にオフラインで出来ない苦痛から解放されます。
もちろん右下の連携ボタンからもブックマークできます。
タグやコメントを残しておきたい時はこちらを使います。
ブックマークさえしておけば後は公式はてなブックマークアプリでコメント閲覧できます。Webページ版とコメントの表示方法が違うのは謎ですが、僕は時系列で並んでるアプリ版のコメント欄のほうが好みです。
次に「あとで読む」設定をしておきます。
Sylfeedは記事一覧ページでタイトルを右にスワイプするか左にスワイプするかであとで読む記事と単に未読にする記事を分けることができます。右と左は「あとで読む操作」で自由に設定できます。
設定に「あとで読む方法」とあるのですがここには「はてなブックマーク」はありません。
ただ先ほどスターとはてなブックマークを連動させたので「スター」にチェックを入れておけば後で読むに振り分けた記事は自動ではてブされます。
このように振り分けをメインでこのアプリを使う場合は、先ほどのはてなブックマーク連携の設定でデフォルトタグに「あとで読む」などを設定しておくと便利ではないでしょうか。
そしてSylfeedはアプリ内ブラウザが便利です。
アプリ内ブラウザで閲覧中にも右下に連携ボタンが表示されるのですが、このアプリのいいところは”閲覧中のページをはてブできる”というところです。
何故か公式のはてなブックマークアプリはこうなっておらず、Bボタンを押してもしょっぱなのページのブックマークを編集することしかできません。
例えば「おいしいラーメンまとめ」みたいな記事を見ていてラーメン屋ごとのURLが貼ってあったらそのページを個別にブックマークしたいとかそういう時に便利です。
ChromeやFirefoxなどのはてブ拡張機能のように閲覧ページをブックマークすることができるわけです。
さらにSylfeedアドオンのアプリ内ブラウザ機能ではクリップボードにコピーされてるURLを開けたりするので、例えばtwitterで「TEDまとめ」みたいなものが流れてきた時はURLをコピーしてSylfeedを開いてページを開けば後はブックマークしほうだいになります。
twitterでゲハブログとかよく流れてきますが、なんとなくそっちより元ニュースをブックマークしたい時なんかも便利ですね。
そこまでしてはてなブックマークなんてしたいかとかそういう話もありますが、iPhoneからサクサクブックマークしたい人にはオススメのアプリです。