番組開始前まではホームページに「切り餅選手権」って書いてたけど水道光熱費の話みたいです。
そういえば石田純一風の特捜隊長が暗がりのなかで指令を下す謎演出なくなりましたね。もうちょっとなんだから最後までやりましょうよ!
一般的に2人以上の家庭で電気代1万円、ガス代5000円、水道代が5000円だそうですが、今日の達人の家は6人家族で全部合わせて8500円だそうです。
その達人の一日の生活がこちら。
夜 全てのブレーカーを落とす(冷蔵庫は使ってない)
4:30 タイマー炊きできないのでこの時間に起きてご飯を炊く
7:00 お風呂のお湯を洗濯機に移動する(ボウルで)、洗濯の排水をトイレに
9:00 全てのブレーカーを落とす(エアコンはオブジェ)(こたつは湯たんぽで)
12:00 お風呂をわかす(ヒーター棒で10時間)
夕食前 晩御飯はホットプレートで
18:00 インタビュータイム。長男「ガスがなくなっても違和感はない」
20:00 入浴、冷めないように蓋したまま。
ガスと冷蔵庫使ってないとかちょっとファンキーすぎましたが、冷蔵庫の代わりに使ってる棚を田中くんと呼んでて更にクレイジーでした。
何故ここまで異常な情熱を燃やしはじめたのかというと、5年で変動するローンをくんでたからだそうで、話し合いの結果節約生活がはじまり結局30年ローンを7年で返したみたいです。
誰も携帯電話は持たず、iPod touchをWi-Fiで使ってらっしゃるそう。
こんな家庭どっから探してきたのかと岡江さんも気にされてましたが本を出してるようですね。
とりあえず今日の放送を見て一般人が参考にするような本でないことはわかりました。
後半にもう一件の節約家族を紹介するようで、これを超える人達がいるのかと思いましたが、庄司さんが「私達にも真似できる」と前置きしてたのでそういうことみたいです。
2件目は奥さまが省エネエキスパートというエキスパートな3人家族。
ポイントはこちら。
- 使わないエアコンのコンセントを抜く
- 窓には断熱材をびっしり貼る
- 冷蔵庫は最新のものに
- パスタはフライパンで余熱調理
- ご飯は圧力鍋で炊く
- お風呂は冷めないように断熱シートを2枚重ねて使う
- こたつにはファンヒーターダクトを使う
こちらは電気水道ガス合わせて7000円ちょっと。
幸せとはなんなのか考えさせる放送でした。