PENTAX K-30を購入したのですが、購入前に悩んだのはバッテリー性能が他社製品に比べてやや劣るという部分。
数字上では480枚ということで十分といえば十分なのですがもっとあればいいなというギリギリのところです。
ただ、購入することになったのは単三電池が使えるという点にありました。
480枚というのは純正の充電池を使用した時の数字なのですが、ご覧のとおりそのバッテリーを入れる場所に単三電池も入ります。
むしろ、スペースがあって単三入れないともったいないと思うぐらいです。
ただ、単三電池を使うには別売りのホルダーが必要です。
少し高いですね。
別売りなのは既に前機種で使ってて持っている人への配慮なのかわかりませんが、僕はこっち買いました。
普通に使えてます。
エネループ使えるようになったところで早速実験しました。
バッテリーに関係しそうな設定はクイックビュー1秒、たまに再生でチェック、画面の明るさは半分から三段階暗く、基本的にAF、ストロボは未使用、ライブビューはたまに使うぐらい、と言った感じです。
この設定でまずは純正のリチウムイオンバッテリーで半日使ってみたところ578枚撮影できました。
公称より100枚ほど多く撮れてます。
んで、エネループ。
エネループは普通のやつです。
なんと2053枚撮影できました。
これはもうエネループ使うしかないです。純正のは軽いし予備にはちょうどいいです。
クイックビューもOFFにして、エネループpro使えば3000枚いけるのではないでしょうか。
PROでも充電器との互換もあるし早速購入しました。また追記でレビューしようと思います。
実験中撮った写真とか適当に。