WordPressディスク容量肥大化の原因はBackWPupだった

Posted on

Sponsored Link

なんか用事があってエックスサーバーの管理画面見てたらびびりまして。
Xサーバー容量

先月サーバーを移転した時には1GBちょっとしかアップロードしなかったはずなのに20GB近くまで膨れ上がっていました。

このままでは一年待たずに上限の100GBまで到達してしまいます。

んで、サーバー移転してからなんかやったかなと思い出してみると、BackWPupというバックアップのプラグインを入れたことぐらいでした。

設定がよくわからないんで数々のエラーを吐き出しながらもDropboxにバックアップ取ってくれるので便利に使ってたんですが、バックアップのログを見てみるとこんなのが。

[INFO] Temp folder is: /home/idejun/idejun.com/public_html/wp-content/uploads/backwpup-803b2-temp/
[INFO] Logfile folder is: /home/idejun/idejun.com/public_html/wp-content/uploads/backwpup-bc3a2-logs/
[INFO] Backup type is: archive
[INFO] Backup file is: /home/idejun/idejun.com/public_html/wp-content/uploads/backwpup-803b2-temp/backwpup_15a017_2013-05-13_03-01-04.zip

wp-content/uploads/ の下になんか作ってるんですね。

こっちになんか作る設定とかした覚えないんだけどなんか間違ってたのかそういうものなのか。

FTPで見てみるとこんな感じ。
backwpup容量圧迫

バックアップを作成する度(毎日)に500MB以上のzipファイルが作成されています。

設定するのめんどくさかったのでBackWPupを削除
wp-content/uploads/ 以下にあるbackwpup_xxx_yyyも全部削除。

無事1.5GBに戻すことができました。
エックスサーバー容量

BackWPupは他の人のブログとか見てるとかなり便利そうなんだけど、設定がややこしいしこんなことになるので使うのやめました。

エックスサーバーは7バックアップっていう7日間分のバックアップを無料でとってくれるのでそれに頼ることにします。
ファイルもらうには1万円、データベースは500円かかるらしいけど、まあめったにそんなことないだろうしとりあえず全滅は避けれるのでそういうことにしました。

CSSとかテーマいじった時だけFTPからバックアップとっておけばちょっとした修復はできそうですし。

とりあえず掃除して綺麗になったからいろいろ見てもう一度BackWPup使ってみましょうかね。

今こそ安心できるWordPressバックアップを!復旧作業まで実際にやってみたWordPress丸ごとバックアップ法 | 情報科学屋さんを目指す人のメモ

WordPressのデータをバックアップをする「BackWPup」設定

WordPressプラグイン BackWPup でデータを定期的にバックアップする | CrossBridge

BackWPupでWordPressをDropBoxに完全バックアップ | karakaram-blog

WordPressプラグインBackWPupで、SugarSyncへのデイリーバックアップを設定したので晒してみる!


Sponsored Link


SHARE:)
このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る
Yahoo!ブックマークに登録

 
rss feed follow us in feedly Subscribe with livedoor Reader


2 thoughts on “WordPressディスク容量肥大化の原因はBackWPupだった

  1. Pingback: 300MBも削減!WordPressの空き容量を増やす方法まとめ | 学生ゲーマーのゲーム手帳

  2. Pingback: ブログを書いていていつのまにか突然サーバー容量がいっぱいになってしまった。 ブログ運営の備忘録 - 月夜がきれいな桃太郎

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>