数日前からこのようなツイートが流れてまして。
いつからか、よく分からないけど全国のLINEパトロールするらしい。本当にやばいよ!!!できれは、今すぐ悪口とか書いてるトークは消して!タイムラインも!悪口とか書いてあれば通報だよ!タバコ吸ってる写真とかも危ないかもよ!できれは、いろんな人に広めて!!!お願いします!!!
— ムッキーさん (@mucky44) 2013年5月3日
※適当に選びましたが多くの人が同じ内容でツイートしてます。
えと、まずトーク消せって書いてるけど消せないですよね。
注意喚起する人間が仕組みよくわかってない時点でかなり怪しいのだけど、公式が否定してるのでデマです。
@yuupino_aiyu いいえ、そのような事実はありません。最近、デマが多いようですが、アプリ内のお知らせ・公式ブログ・こちらの公式Twitterアカウントなどで運営会社が発表している確実な情報かどうかご確認いただきますようお願いします。
— LINE公式アカウントさん (@NAVER_LINE) 2013年4月30日
もしこれが悪質なデマでなくて勘違いだとしたら「LINE運営が外部掲示版とかtwitterでID教えてる人を監視してる」って話とごっちゃになってるんですかね。
詳細をまとめてくれてる方がいます。
「LINEパトロール開始」という噂話と「LINE運営はトーク内容を読める」という規約 | 情報科学屋さんを目指す人のメモ
詳しくはリンク先読んで欲しいのですが、三行にすると。
- LINEパトロールはデマ
- 通報があったら運営に過去100件のトークが送信され、見られる可能性がある
- 嫌なら使うな
ということです。
100件まで遡ってトークを見るという件はこちら参照。
LINE公式ブログ : LINEでの迷惑行為をするアカウントの通報機能を搭載
※通報すると、LINE運営側がスパムアカウントかどうか等を判断して対処するため、このユーザーから受信した最新100件までのトーク内容とこのユーザーの情報が送信されます。
100件流してしまえば逃れられるという話がありますが、ユーザーから受信した最新100件となってるので、迷惑行為を受けたらすぐ通報→ブロックとやればそれ以上相手からのメッセージは受信しないので確実に仕留めることができそうです。
また、受信した最新100件ということは通報した側のトーク内容が運営に読まれることはありません。
なので、通報されない限り自分のトークが読まれることはないということになってます。
んで、これに反発する人もいるみたいだけど別に当たり前の話だと思うんですね。
通報したら即削除とかまずいじゃないですか。
そんなシステムだったら、きゃっきゃっうふふしてる人のアカウント片っ端から通報されて消えますよ。
だから迷惑行為があった時点からちょっと余裕を見て100件ってわりと普通の話です。
案件によってはもっと見られる可能性もあると思いますが、やっぱりそれが嫌なら使うな以上の話ではないかと思います。
まあソース調べずにLINEパトロール信じてしまうあたり、利用規約や公式ブログ読んでる人は少ないだろうし、SEO的にゴミくそなこんなブログに辿り着く人なんていないだろうけど書きました。
どうしても見られたくないけどLINE使いたーいって人は、最低でも見られると超恥ずかしいようなことは書かないようにすればいいんじゃないですかね。
逆に常に恥ずかしいこと書き続けて見られる喜びとか求めると新しい人生が開けてよいのではないでしょうか。