キュレーションサービスに必要なのはブロック機能

Posted on

Sponsored Link

なんかホリエモンがニコニコ超会議でGunosyを褒めて、キュレーションサービスについて語ってたらしいです。

「天皇と新聞は戦争責任とってない」–ホリエモンがニコニコ超会議で語った全文1 #chokaigi – NAVER まとめ

堀江:キュレーションというのは、情報を選別するというか。たくさんの情報の中から、「これは大事なニュースだよ」「大事な情報だよ」って拾い上げる人のことをキュレーターと呼ぶ。もともとは美術館とかで絵を集めたりとかする人。佐々木俊尚さんとかが「キュレーターの時代」みたいな本を書いたりして、これからはそうやってネットでロボットが自動でニュースを拾ってきて、自動でセレクトするやり方と、人がたとえば30人だったら、30人の人たちがセレクトした後、その人たちの解説が聞きたいわけです。

なんかキュレーション絡みの話になると記事をセレクトする話ばっかりになるけど、本当に必要なのはブロック(ミュート)機能ですよね。

Gunosyでもはてブでも、ユーザーが指定したドメインとかキーワードを非表示にできる機能があればもっといいのにと思います。

bazubu.comとか、「英語」とかミュートしたいです。

「俺のiPhoneホーム画面!」「Macを買ったらダウンロードしたいアプリ」「Chromeに入れたい拡張機能」「WordPressプラグイン◯選」などなど、もうお腹いっぱいです。
どうせ全部Evernoteだし。

村はてブをよく見てますが、あそこは管理者がブラックリストを作ってて、ブラックリストに入ってるサイトに納得できるのでかなりいい感じです。

読みたいであろう記事をオススメしてくれるのはいいんだけど、それ以上に読みたくない記事を一切目に入らないようにしたい。

SNSだとブロック機能は必須だけど、キュレーションサービスとやらにこれがついてないのは何故でしょう。

たぶんホリエモンがGunosy褒めてるのは刑務所から出てきたばっかで何読んでも新鮮な感じがするからなんじゃないですかね。
ブロック機能絶対必要ですよ。


Sponsored Link


SHARE:)
このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る
Yahoo!ブックマークに登録

 
rss feed follow us in feedly Subscribe with livedoor Reader


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>