映画プラチナデータのことボロクソに書いてたら麒麟の翼は映画面白いよと教えていただいたので予習。
やっぱり加賀恭一郎シリーズは安定感ありますね。
プラチナデータ時代とは真逆で、加賀は昔ながらの足で稼ぐ操作をするので徐々に謎が解けていくのが心地良い感じ。
逆に読んでて推理する楽しみは減るんですが、僕は頭悪いのでどうでもいいし何も考えずに読めるので楽でよいです。
加賀は一発のひらめきというより、全てを疑い些細な矛盾への気付きの積み重ねで事件を解決するので頭使って読みたい人はそういう読み方もできるんじゃないでしょうか。
あー、あと東野圭吾しばらく読んでなかったんでシリーズの前の話とか忘れてて、覚えてたらもうちょっと面白く読めたのにと思ったとこが結構あったんで、赤い指あたりを事前に読んでるといいと思います。
僕も映画見る前にもう一度読みましたが普通にオススメできる一冊です。
そういえば映画麒麟の翼は〝劇場版新参者〟という扱いだけど、映画見る前に新参者のテレビシリーズ見てたほうがいいんですかね?
もうDVD買ってしまったんですがテレビシリーズも映画も見たと言う人がいたらおせーてください。