ロリポップからエックスサーバーへWordPressを移行する手順

Posted on

Sponsored Link

ロリポップ+ムームードメインという定番の格安独自ドメインWordPressブログがどれくらいのものなのか実験的にやってみましたが、アクセスの集中する時間には若干重く感じることがありました。

特に管理画面はクソ重たくて耐えれなかったし、ロリポップの契約はあと2ヶ月残ってるけど余裕を持って今のうちにエックスサーバーへ移行することにしました。
シックスコアと悩みましたが、シックスコアは多くのブロガーがオススメしてるので敢えたくなったし、エックスサーバーの月1000円というのも魅力です。

まあ、また不満があれば移ればいいし月1800円はさすがにちょっと高いなと感じます。
というわけで移行手順をメモしておきます。

WordPressのサーバー移転は始めてでしたが特につまづくこともなく簡単に終わりました。

だいたいの流れ

  • エックスサーバーと契約
  • FTPでコンテンツをダウンロード
  • DBをエクスポート
  • エックスサーバーにドメイン追加
  • DB作成→アップロード
  • コンテンツアップロード
  • 動作確認
  • ネームサーバーの切替

エックスサーバーと契約




アフィリエイトリンクになってます。

なお、エックスサーバーは自己アフィリ可なのでA8のアカウント作るのめんどくさくない方はそうしたほうがお得だと思います。

僕は一番安いX10にしました。

24時間以内に設定しますみたいなメールが来るけどだいたいすぐやってくれます。

エックスサーバーにドメイン追加

エックスサーバーのコントロールパネルから行います。

xserverコントロールパネル

ただ追加すれば大丈夫です。
これは少し時間がかかることがあるようです。

FTPでコンテンツをダウンロード

僕はCyberduckという無料のFTPクライアント使ってます。

wp-content/gt-casheなどをダウンロードするとエラーになるし必要ないっぽいのでこれだけ外して一気にローカルへダウンロードしました。
ローカル保存

DBをエクスポート

ロリポップの管理画面からWebツール→データベースにアクセスします。
ロリポ管理画面

ユーザー名とパスワードを確認しておきましょう。

phpMyAdminを開いてログインします。

information_schemaはいらないのでそれ以外を一気にローカルへインポート。

こまめにしたほうがいいみたいですがめんどくさいので一気にやりました。
圧縮したほうがいいという話としないほうがいいという話がありますが圧縮しないほうが無難だと思います。

データベース作成→アップロード

エックスサーバーでMySQLの設定をします。

MySQL5設定→MySQLの追加と進みます。

こちらが詳しいので参考にしてください。
エックスサーバー マニュアル | レンタルサーバー 速度・機能で選ぶなら【エックスサーバー】

ユーザー名など確認したら、先ほどエクスポートしたデータベースをインポートしていきます。

今度はエックスサーバー側からphpMyAdminにログインしてインポート。

コンテンツアップロード

アップロードする前に

wp_config.phpの

DB_NAME
DB_USER
DB_PASSWORD
DB_HOST

の4箇所を新サーバーのものに書き換えます。

それぞれエックスサーバー管理画面のMySQL設定で確認できます。さっき設定したやつです。

define('DB_NAME', 'ここと');

/** MySQL のユーザー名 */
define('DB_USER', 'ここと');

/** MySQL のパスワード */
define('DB_PASSWORD', 'ここと');

/** MySQL のホスト名 (ほとんどの場合変更する必要はありません。) */
define('DB_HOST', 'ここ');

全てのファイルをアップロードする場所はドメイン名/public_htmlの中です。
スクリーンショット 2013-03-29 15.36.04

public_htmlのなかに最初から入ってるindex.htmlは消しておきましょう。
これがあるとそっちが優先されてWordPressが開きません。

動作確認

管理画面から動作確認URLというのをクリックして動作確認します。
エックスサーバー動作確認

エラーが出るかもしれませんが待ってると接続できるようになることもあります。

設定の反映待ちか、存在しないアドレスです。
しばらく時間を置いてから、再度アクセスをお試しください。

と表示されてる場合は動作確認URLがまだ動いてないだけなのでその場合はhostsを使いましょう。

動作確認URLだと閲覧できるページが限られるので、hostsを編集してブラウザでアクセスしてみればより確実だと思います。

ターミナルで書き換えてもいいけど僕はこのソフト使いました。
RedWinder::MacApp::Hoster

使い方は簡単です。
セット名に何か適当なもの、ホスト名にドメイン、IPアドレスはエックスサーバーのサーバー情報で調べて入力します。
hoster使い方

あとは左の丸いとこクリックして緑にした状態でブラウザでドメインにアクセスして動作確認します。
hoster使い方2

僕はここでトップページ以外が404ということになりましたが20分ぐらい経ってから見たらちゃんと表示されました。

もしいくら待っても表示されなかったりしたらググるか、手厚いと評判のサポートに連絡してなんとかしましょう。

ネームサーバーの切替

動作確認できたら、ドメインのネームサーバーを書き換えて終了です。

ムームードメインの場合はこういう流れでいけます。
ムームー設定

あとはエックスサーバーから最初にメールで送られてくるネームサーバーを入力して終わりです。
ムームードメインネームサーバー変更

完全にサーバーが切り替わるまで何日かかかるみたいなので元のサーバーは消したり解約したりするのちょっと待ちましょう。

切り替わってるかどうか確認するには、前のサーバーに置いてるファイルの全ページに表示されるサイドバーとかフッターに何か足して目印にすればいいです。

お疲れ様でした。

関連
エックスサーバーのX10プランとロリポップのロリポプランの比較


Sponsored Link


SHARE:)
このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る
Yahoo!ブックマークに登録

 
rss feed follow us in feedly Subscribe with livedoor Reader


2 thoughts on “ロリポップからエックスサーバーへWordPressを移行する手順

  1. Pingback: 「年子姉妹とたのしむ育児」のサーバー移転をしました。

  2. Pingback: 「わらしべ暮らしのブログ」のサーバーを移転しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>