HOME» 雑記»

関西弁の「ホンマ」を「本間」と書くのは間違いです

Posted on

Sponsored Link

よくメールとかで「本間無理」と書いてる人がいます。
メールならまだいいけどtwitterなんかのみんなに見られる場所で平気で使ってる人は恥ずかしくないんですかね。

関西人の僕としては本間ありえへんと思うわけですよ。


辞書見てみましょう。

ほんま【本間】の意味 – 国語辞書 – goo辞書

1 家屋の畳の大きさで、本式とされるもの。地方により異なる。
2 邦楽で、基本的なリズム。
3 謡曲で、文句の第1音が第1拍の半拍前からうたいだされるもの。
4 江戸吉原で、座敷持ちの遊女がふだんいる部屋。

あと本間さんという苗字で使いますね。
変換で最初に出てくるから使ってる人多いと思いますがあれも本間さんの本間なんじゃないでしょうか。

僕は関西弁に漢字が振られてること自体がおかしいと思ってたんだけど、どうやら本真という漢字はあるらしいです。

ほんま【本真】の意味 – 国語辞書 – goo辞書

(多く、西日本で)本当であること。また、そのさま。

元々こういう漢字があったのか関西弁を漢字にしたのかは知りませんが、いずれにしろ〝本間〟は間違いです。

ネットスラングでわざと誤変換するもの(例:厨房⇔中防)なんかはありますが、〝本間〟はどちらかというと2ちゃんねるなんかでも馬鹿にされる誤用です。
というか普通に勘違いしてる人が多い状況だし、ネットスラングとして使うにはあまりにもわかりにくいネタだと思います。

意味は通じるし、言葉の誤用をいちいち指摘するのもおっさん臭くて嫌ですが、間違った方が定着することはないパターンで使ってると頭悪いと思われる誤用の1つだと思うので本間気をつけたほうがいいと思います。


Sponsored Link


SHARE:)
このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る
Yahoo!ブックマークに登録

 
rss feed follow us in feedly Subscribe with livedoor Reader


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>